overlayfs SDカードカキコ無し運用にしょ。swapまた後で。
raspi-configコマンドでできるで。
sudo raspi-config nonint enable_overlayfs
sudo reboot
流石、令和時代!感謝!誰か知らんけど。
fstabでramdiskマウントしたがなぁ。感慨にふけっている間もなく終了!
が、しかし、IP叫んでもsshつながらん!
強制的に再起動!すまんな。やっぱりできんがな!とりあえずROM化止めてみる。
sudo raspi-config nonint disable_overlayfs
sudo reboot
sshつながる!
原因?
もう一度ROM化して、ディスプレイ付けてみた。

誰ならお前は。わしは、こんなIPに育てたつもりはねぇ。
良く見たらこれMACアドレスじゃな。systemdの名前の付け方でenx○○○○○○○○○○○○なるやり方。昔のラズパイ?
これじゃ!enable_overlayfsしたらeth0みたいな名前じゃ無くなるで!
sudo nano /etc/dhcpcd.conf
#interface eth0 をコメントアウト
interface enx○○○○○○○○○○○○ に変更じゃ。

でもこれでは、ROM化止めるときにinterface eth0に戻さないといけない。
【参考】raspi-configで改善できるかも?検証無し。しかも需要無し。ごめんなさい。
- 6のAdvanced Optionsにある
- A4のNetwork Interface Nameからの
- enable predictable network Interface name
やっぱnetwork interface nameを変える。一番ええ。
sudo nano /lib/udev/rules.d/73-usb-net-by-mac.rules
の中にある
環境変数ID_NET_NAME_MACをeth0に決め打ちしたらOK
終わりから2行目NAME=をこのようにしたらエエ。
(前)NAME=”$env{ID_NET_NAME_MAC}”
(後)NAME="eth0"

これなら interface eth0 のままでOK
overlayfsはenableでもdisableでも行ける。
対策完了!

これじゃDHCPからもIPもらっとんじゃね?次考えよ。
以上