Windowsタブレット Kano PC にarduino dgistamp Digispark ATtiny85の開発環境入れてみたで。
Windowsでの設定
(1)arduino ideをインストール
検索したらmicrosoft storeのアプリが入りそうになり不安だが、そのまま入れてもOK!
![](https://i0.wp.com/okamoto3.com/wp-content/uploads/2022/01/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E383882022-01-01000614_copy_2591x1457.png?resize=750%2C422&ssl=1)
もしもこれが出たら、敬意をもって寄付するかjust installにするか。
![](https://i0.wp.com/okamoto3.com/wp-content/uploads/2022/01/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E383882021-12-31232204_copy_2511x1412-1.png?resize=750%2C422&ssl=1)
(2)起動してdgistampを使えるようにする
1.ファイルメニュー→環境設定を開いて以下のアドレスをコピペ
http://digistump.com/package_digistump_index.json
![](https://i0.wp.com/okamoto3.com/wp-content/uploads/2022/01/1641198402919.jpg?resize=750%2C422&ssl=1)
ここで、黄色矢印のより多くの設定欄をクリックして、ドライバーを入れたくなるけど、そこにあるドライバーは古くて使えん。ハマるで。
2.こちらのドライバーを入れる
![](https://i0.wp.com/okamoto3.com/wp-content/uploads/2022/01/1641198258856.jpg?resize=750%2C422&ssl=1)
3.Digispark(Default-16Mhz)にする
ツール→ボードマネージャーよりDigistamp AVR Bordsをインストール
![](https://i0.wp.com/okamoto3.com/wp-content/uploads/2022/01/1641198599152.jpg?resize=750%2C422&ssl=1)
(3)動作確認
1.サンプルプログラムの読み込み
![](https://i0.wp.com/okamoto3.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_20220103_190537_copy_1106x1407.jpg?resize=750%2C954&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/okamoto3.com/wp-content/uploads/2022/01/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E383882022-01-03180936-01_copy_1197x1474.jpeg?resize=750%2C924&ssl=1)
2.LEDのポートを指定
#define LED_BUILETIN 1
0とか2のバージョンもあるらしい
![](https://i0.wp.com/okamoto3.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_20220103_190446_copy_1126x1370.jpg?resize=750%2C913&ssl=1)
- 最初、ボードは差し込まない
- →でコンパイル&書き込み
- 60秒以内にぶっ刺せと出てから差し込む
- 数秒後、LEDが点滅する
- 最初からサンプルで点滅するのが入っていることもあるので、書き込みを失敗しても気が付かない。
- 見分ける場合は、delay_ms(1000)の値を100にすれば、0.1秒毎の点滅になるので、分かりやすい。
以上。